中国語発音講師のわたしは、長年、英語コンプレックスでした。毎日、仕事で英文を読み、翻訳し、英語でメールを書いているのに、「英語ができません」と言い続け、英語から逃げることもできず、真剣に悩み、つらい日々を過ごしました。
そんなわたしが、今は中国語の発音レッスンを開講し、さらに英語の発音レッスンまで開講するようになっているのだから人生不思議なものです。
中国語を学び、教える立場になった今、わたしは英語から大きな影響を受けており、英語の学習があったからこそ今がある、ということがわかりました。
今回ご紹介するお話は、「コンプレックスを克服するなら努力せよ!」とか「英語コーチング!」というお話ではありません。また、自分自身の壁を乗り越えるために留学したわけでもなく、海外駐在したわけでもありません。
しかし、今は英語コンプレックスは過去のものとなり、すっかり乗り越えられました。今も日常的に英語を使っていますが、自分の英語はどこまでいっても完ぺきではないことを悟り、足りない部分は素直に努力し、いい部分は素直に伸ばそうと思っています。英語は道具の一つなのです。
わたしのこれまでの経験が、もしかしたら今、英語やそのほかの外国語に苦しんでいる方の何かのヒントになることを祈り、赤裸々に語ります!
英語学習のスタート
わたしは多くの日本人がそうであるように、日本国内の中学校1年生でABCから英語を習いました。
もちろん”How are you?”や”This is a pen.”も習いましたし、beautifulが書けずに「べあうちふる」と無理やり日本語で覚える。単語テストはひたすら書いて覚える。そんな毎日でした。
振り返ってみると、英語を学ぶ環境としては、あまりよくなかったのではないか、と思います。
令和の世なら信じられませんが、当時は昭和の真っただ中。英会話スクールで発音を学んだ同級生がきれいな発音で英語の教科書を読むと、くすくす笑われたり、挙句の果てにはいじめられる始末でした。みんなと同じカタコトの読み方で読めない、と泣いている子すらいました。
そもそも英語をきれいな発音で話す人が周りに全くいない環境。聞こえる英語の音は聞き取れない巻き舌ネーティブの音ぐらい。洋画だって吹き替えじゃないとみる気にならなかったし、留学、海外出張なんて、夢のまた夢の世界だったのです。
学生時代の英語の成績
自慢でも何でもないのですが、英語の成績は比較的よかったように思います。文法はパズルのようだし、単語も覚えればいいだけなので、漢字の暗記と同じように書いて覚えてクリア。長文読解は国語が好きだったこともあり、苦になりませんでした。
しかし、リスニングは壊滅的。なんとか聞き取れた単語をもとにあてずっぽうで答えてました。大学入試でリスニングがなくてほっとしたのを覚えています。
当時は
「聞く(リスニング)」
「話す(スピーキング)」
「読む(リーディング)」
「書く(ライティング)」
を示す4技能なんて言葉もなく、
「聞く(リスニング)」
「読む(リーディング)」に
ちょこっと「書く(ライティング)」ができれば、よい成績が取れたのです。
大学入試でも英語のリスニング問題はありませんでしたので、わたしは、「読む」「書く」だけできるようになっていき、「話す」機会は皆無でした。
大学では理系に進んだこともあり、学生時代は「比較的英語ができる」ほうだったので、スペインの留学生と英語で交流したり、オンライン英会話をしたり、英語は好きなほうだったのではないか、と思います。
適応障害発症後、英語に助けられる
農学系の大学院を卒業し、食品メーカーの研究所で食品開発職として働き始めました。
会社には「英会話クラブ」というものがあり、仕事が終わったらマレーシア人の先生と楽しく英語でおしゃべりしていました。日本語を話さない、英語しばりというルール以外自由で、とっても楽しい時間を過ごせていたように思います。
しかし、食品開発職は激務。実験の合間に、試食、試飲、官能検査にレポート、新製品のアイディア出し。楽しかった英語クラブには顔を出せなくなりました。
深夜まで一人実験室に残って仕事をしていたら、試験管やビーカーを見るだけで涙があふれてくるようになっていました。やがて、致命的なミス多発。日常生活も電車に乗るのもままならなくなり、ときどきふっとこのまま消えてしまったら…と妄想。これはまずい、と精神科に行き、その日から休職してしまいました。診断名は「適応障害」。就職で上京したわたしは働き続けるしかなく、途方に暮れていました。来る日も来る日も壁を見て、涙を流していました。
休職期間中、英語クラブの先生が心配して連絡をくれました。
「あなたは英語ができるから、研究所にいなくてもきっと働ける。大丈夫よ」そんなことを言ってくれました。
研究所では使い物にならなかった私ですが、英語クラブの先生の予想通り「(研究員のなかでは少しは)英語ができる」ということから、畑違いの国際部門に異動になりました。英語ができてよかったと、心底思いました。
国際部門で英語コンプレックス発症
レベルの差を知る
国際部門には、英語、中国語、韓国語、フランス語、ポルトガル語ができる日本人やそれぞれのネイティブ話者がいました。わたしは英語要員として加わったので、まずはお手並み拝見、と翻訳の仕事が回ってきました。
でも、まったく歯が立たないんです。こりゃだめだ、と自分も周りも思いました。
そりゃそうです。多少コミュニケーションが取れるぐらいでは翻訳の仕事はできません。翻訳は原文の理解があってこそなのです。国際部門の経験がないのですから、原文の日本語がきちんと理解ができないのです。
日本語が堪能な英語ネーティブの方はいつもきちんと直してくれました。「ここがわからないです」と言ったら、丁寧に教えてくれました。でも、毎回真っ赤に直される屈辱感。少しばかり持っていた「自分が英語ができる」というプライドは木っ端みじんになくなりました。
英語学習法ジプシーへ
まずは、英語が堪能な日本人の同僚たちに、どうやって上手になったか聞きました。「NHKゴガクを続けてるよ」「単語帳を作ってるよ」「シャドーイングしてるよ」と聞けば、それを真似しました。
「資格試験を目標にするといいよ」と聞くと、TOEICを必死に勉強しました。結果は、点数はリーディングはいいけど、リスニングは悪い。学生時代と同じでした。
「翻訳が英語力アップにいい」と聞けば、翻訳会社の通信教育を受け、検定を受けました。検定の結果は、「基礎力はあるが、翻訳の商品としては販売できるレベルではない」でした。
「話したいなら、話す練習をすればいいよ」と聞けば、オンライン英会話も試しました。フィリピン人の先生は優しく、楽しかったですが、続きませんでした。
友達を作るアプリがいいと聞けばすぐに登録し、チャットや会話、投稿をがんばりました。
英作文添削サービスも2社入会しました。毎週1回以上提出して添削をプリントアウトしてチェックしました。
そこまでやっても、英語漬けになっても、まったく英語が上達した、と思えませんでした。
だって、周りは帰国子女、海外生活〇〇年、英語ネイティブばかりなんです。日本人でちょこっと英語ができるだけじゃ何にもなりません。というか、英語ができて当たり前なので、なんの話にもならないんです。
TOIECで100点上がっても
「発音がダメだよね」
発音を学んでも「翻訳はまだまだだよね」
翻訳しても「ネイティブには直されるよね」
英作文添削サービスでは「ネイティブ並み」という最高評価じゃないよね
自分は、いつも自分のあらさがしをしていました。
転機1:日本語教育との出会い
やがて、わたしは英語を聞くのも見るのも、話すのも書くのも嫌になっていました。「英語苦手ですから」「英語できませんから」と言って逃げられないのに逃げようとしていました。
そんなころ、日本語堪能な中国語話者(台湾出身)の新入社員のOJTを担当することになりました。その子は話し言葉の日本語レベルは非常に高かったのですが、当時、書き言葉や敬語は社会人としては通用しないレベルでした。
日本語のレベルが低くて自信がない外国語話者の社員の方は日本人のメールをコピー&ペーストして使いますので、添削もある意味楽です。でも、レベルも高く、自信もあるその後輩は自分が学んだ表現を使って、イチから日本語を組み立てていました。もちろん、新人としてのやる気や積極性は認めます。
でも、添削する側としては、日本語の文法から、敬語まで添削して修正しなければならないのです。
その新人さんの日本語を直し続けるうちに、自分の日本語がいかにあいまいな基準で使われていることに気が付きました。
英語に嫌気が差していたこともあり、わたしは日本語教育能力試験合格を目指して勉強することにしました。
当時、家族に日本語教育能力試験を受けたい、日本語教師の資格を取得したいと相談したところ「資格取らなくても日本語教師の仕事できるのに意味がわからない」「今の仕事に役立たない」「資格コレクターになってどうするのか」「そんなことより英語やったほうがいいんじゃないか」と言われました。
たしかに、日本語を教えるのに資格はいりません。わたしに足りないのは英語力であり、日本語力ではない。さらにここは日本なので、私が新人に教えなくても、誰かが教えてくれます。それでも、きちんとした知識に基づいて、新人を指導したかった。そして、理系だったけど、実は小学校の時から実は国語が好きだった。実は入試科目に英語と国語があるという理由で受験大学を選んだ。わたしはそんな言語や国語への気持ちを抑えきれませんでした。
10か月間の猛勉強の末、合格率20%の日本語教育能力試験に1回で合格しました。
英語ネイティブの同僚に、日本語教育能力試験合格を伝えると、態度が変わったのです。今までは一方的だった英語への赤入れが、日本語のニュアンスや文法についてわたしに確認したうえで、赤入れを返却するようになりました。英語ネイティブに、日本語の専門家として認められたのです。
転機2:中国語を学び始める
日本語教育能力試験に合格し、日本語教師になった、と英語や日本語で外国人との交流アプリ上に投稿すると、「日本語を教えてもらいたい」と言われることが増えました。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、世界の日本語学習者1位は中国です。2018年の統計では、日本語学習者239,597人の内、中国が最多の76,432人(31.9%)。圧倒的です。当時は日本語と英語で、日本語に関する質問に答えたり、説明したりしていましたが、やっぱり中国語が使えると効率的だな、と思うようになりました。
ゼロから日本で中国語を学ぶと、ゼロから中国で日本語を学ぶ学生さんたちの気持ちがわかってきます。
先生側からすると、「これはこういうものとして覚えてください」というフレーズのなんと便利なことか。でも、学ぶ側からしたら何か仕組みや説明が欲しいですよね。もちろん、最終的には「こういうものとして覚える」としても、それまでに楽しさ、面白さを味わえたら、言語学習への興味が続く、ということもこの時分かりました。
他には、当時、インバウンドが盛り上がっていて、中国からくるお客様をもてなすことが増えたころでした。訪日外国人数も、中国が圧倒的に1位でした。お互い外国語である英語で必死にやり取りしていると、ああ、わたしが中国語を話せたらもうちょっとわかるのに…と思うことも増えました。
英語コンプレックス解消の兆しが表れる
日本語と中国語に必死になっているうちに、英語について以前よりコンプレックスを感じることはなくなっていました。
英語学習ジプシーのなかで、唯一続けいていたのが英作文添削でした。よし、「読む」「書く」しかできないなら、「書く」という得意を伸ばそうと、TOEIC Writingに挑戦しました。
書いて直してもらい、プリントアウトして修正し、また書いて直してもらい、続けて試験に挑戦。200点満点中180点でした。
当時、英語を話す目的はビジネスだったはずでしたが、交渉の場に付くほど英語は得意ではない。でも、日本にはいいところがたくさんあるから紹介したい、と全国通訳案内士(英語)にチャレンジしました。1回めの試験で、1次試験の筆記も2次試験の面接も合格しました。
プレゼンテーマは「風鈴」。ペットボトル工作と結び付けて、いかに風鈴が愛されているか話しました。面接官には「ユニークなプレゼンテーションだね~」と褒められました。楽しかったです。
東京オリンピックの都市ボランティアに応募しました。応募者2倍でしたが、選考に通りました。
盆栽ガイドボランティアに応募しました。ほかの方のほうが英語ははるかに上手でしたが、「盆栽への愛」と「短時間でいかにわかりやすくシンプルに伝えるか」が評価され、選考に通りました。
わたしは日本語もわかる。中国語もわかる。英語もわかる。どれもパーフェクトじゃないかもしれないけれど、かけ合わせるんだ!自分に、今、ここでできることは何か、見つめるんだ、と自分に自信が持てるようになっていきました。
英語コンプレックスの原因
ここで、私が英語コンプレックスになった原因を振り返ってみたいと思います。
減点主義だった
間違ったところを振り返るのは大切です。でも、必要以上に減点に注目する必要はありません。だって、社会人で使う英語はテストではないのです。
ネーティブになろうとしていた
英語でネーティブ並みになれると思っていました。もちろん、大人になってから外国語として英語を学んでもネーティブ並みになれるかたはいらっしゃいます。でも、わたしは自分の能力や可能性、置かれた環境を考えると、もうネーティブにはなれない、ということに気が付くべきでした。
英語や中国語でも、よくネーティブ並みの発音なんて言いますが、特に英語では世界ではさまざまなアクセントのかたが自由に英語を話しています。グローバルイングリッシュという「グロービッシュ」も広まっています。もちろん、最低限、相手に伝わりやすい発音を目指すのは必要としても、「ネーティブ並みの発音」じゃないから恥ずかしい、なんてコンプレックスを持つ必要はなかったように思います。
視野が狭かった
世界には英語以外の世界もあるのに、英語と日本語の世界だけに閉じこもっていました。「まずは英語ができないと、だめだよね」と自分を縛っていました。自分の母語の日本語だってわかっている気になっていました。日本語教師になるために勉強してはじめて「はひふへほ」に違う発音が2種類も混ざっていることに気が付いたのです。
自分を否定していた
自分より英語が上手な人と比べ、自分のだめな点を挙げて、自分を否定していました。これまでの英語学習のおかげで、英語の中でも読むことと書くことは得意だったはずですし、だからこそ続けられたのだと思います。
広告に踊らされていた
英語コンプレックスをえぐるような「日本人の英語のココがダメ」といった広告や書籍に敏感すぎました。「ココがダメ」なら直し、「ココがいい」ところを伸ばす、という視点が欠けていました。
無料ハンターだった
英語だって中国語だって、世の中には無料でたくさんの優良な学習素材が手に入ります。英会話だって安くでできます。だから、お金をかけなくても、短時間で英語が習得できると思っていました。真剣に学ぼうと思ったら、ある程度時間とお金をかけないといけない。先生に学ばないといけない。やり方を学ばなければならない。そんなことに気づかなかったのです。
英語コンプレックスにならないために
わたしはどうしたら英語コンプレックスにならなかったのか、どうすればよかったのか、自戒を込めて下記にまとめました。一つでも参考になることがあればと願います。
加点主義で行こう
少しでもできたら、自分を認めましょう。ほめましょう。自分でほめるのが苦手なら、人にほめてもらいましょう。
今はとてもいい時代で、twitterで勉強用アカウントを作って投稿するだけで、いいねを知らない人から教えてもらえたりします。ちょっとしたことだけど、うれしくなりますよ。
英語以外に目を向けよう
わたしは、英語以外に日本語と中国語の勉強で結果的に英語コンプレックスが解消できました。日本にいると、外国語は英語、という風潮が強いけれど、世界にはもっとたくさんの言語があります。韓国語でもフランス語でもいい。ベトナム語でもいい。英語以外に目を向けることで、英語も客観的に取られられるのです。
周りの人を認め、自分を認めよう
人は一人一人違います。英語の作文が得意な人、会話が得意な人、それぞれです。英語ネイティブだってそれぞれです。比較して自分のできていないところを探すのではなく、周りの人のいいところを認めましょう。周りの人のことを認められない人は、自分も認められないものです。批判主義はやめましょう。
日本語を母語話者とするからこそ、日本の義務教育を受けたからこそ、英語に生かせる強み、多言語学習に生かせる強みがあります。実際にわたしは中国語学習で日本語が母語であることを生かせました。英語の解説の書籍だって日本語で手に入ります。必ず、あなたには強みがあります。
楽しいことを見つけよう
TOEIC L&R 900点!という目標を掲げて勉強したことがありましたが、すっかり英語が嫌いになってしまっただけでした。世の中、TOEICで測れるスキルだけではありません。無理やり楽しくない目標を定めるのはやめましょう。
もちろん、TOEICの点数で視覚化されるからこそ頑張れる!というかたは頑張っていただきたいですし、応援しています。でも、わたしには合わなかったのです。
自分が楽しいと思うものを見つけましょう。これなら続けられる、というといものを見つけましょう。
英語が嫌で嫌でたまらなかったとき、わたしはメール英作文添削だけは続けていました。英語でメールを書き、先生に送ると、自分が送ったメール本文は添削してくれ、さらに英文で返事が返ってくるというものでした。
当時、わたしはそのサービスで、日本人の先生にも、英語ネーティブの先生たちにも「英語の勉強が嫌です」「英語が嫌いです」と何度もメールを書きました(それも英語で)。そしたら、先生たちは「今すぐ英語の勉強をやめなさい」と言ってくれました。楽しいことだけしなさい、と。
先生との話は楽しかったのでメール英作文添削は続けました。そして、Netflixでドラマを見るだけにしました。ドラマはコメディに絞りました。ラブストーリーやビジネスものは世界が違い過ぎてダメでした。でも、コメディはすべて見れました。結局、ただストーリーを追っているだけだったけど、英語の世界のドラマも楽しかったし、笑えました。電車に乗っているときに夢中になってしまい、最寄り駅で降りるのを忘れるぐらい没頭しました。
「もしかしたら、英語を勉強してなかったらこのドラマに出会えなかったかも」と気が付いたとき、英語やっててよかった、と純粋に思えました。そのとき、わたしのなかの英語コンプレックスは昇華していったのです。
英語から離れよう
わたしは仕事上、英語から離れられませんでしたが、可能なら、英語と距離を置いてもいいと思います。英語が必要になったり、英語自体に興味があったら、必ず英語に戻ってこれます。わたしも戻ってこれました。
そのときの自分は、過去の自分とは全く異なる自分になっているのです。
仲間を作ろう
今は、仲間を作るのも簡単です。勉強会に入ってもいいし、アプリを使ってもいい。仲間を作って、苦楽を共にしましょう。
みんチャレ – 三日坊主防止アプリなんかもいいですよ。
みんチャレ – 三日坊主防止アプリ 「みんチャレ」は新しい習慣を身につけたい人が5人でチームを組み、チャットで励まし合いながらチャレンジする、三日坊主防止アプ minchalle.com
人に助けてもらおう
英語が得意な人に「英語に自信がないので助けてもらいたい」と英語が完璧でない自分を先に見せましょう。かっこつけなくても大丈夫。あなたにはあなたの強みがあります。英語の能力だけで測れるようなものではないので安心しましょう。
そんなあなたを馬鹿にする人は、ほうっておきましょう。一生懸命努力した人は、一生懸命努力しているひとを馬鹿にしません。
もうどうしようもなくなったら、英語の先生やコーチに助けてもらいましょう。合わないと思ったら、教室や先生をすぐに変えましょう。世界にも日本にも、あなたの気持ちをわかってくれ、正しく導いてくれる先生やコーチは必ずいます。
実際、英語コンプレックスの正体とはなんだったのか!?
わたしにとって、英語コンプレックスの正体とは、日本語を話す、自分自身へのコンプレックスでした。英語ができない自分、日本語が母語の自分をありのまま認められたときに、わたしは英語コンプレックスを粉砕できたのです。
英語コンプレックス克服でわかったこと
自己肯定感の低さが問題である
わたしたち日本人には自己肯定感が低い人が多く、自己肯定感をわざと下げているようなことが多いと分かりました。
「日本人は英語ができない」「日本人の英語はここがダメ」そんなキャッチフレーズが踊っている英語教育。そして、大人は、自分のようにならないようにと子どもを教育する。なんだか洗脳教育のようです。
日本人は、英語が話せないわけではありません。だって、単語を知っているじゃないですか!英語を話す機会がないだけです。
わたしたちは日本にいながらだって英語の表現を目にすることができます。和製英語と馬鹿にする人もいますが、アルファベットを目にする機会と思えば、大したもんです。毎日無料で学習できるわけですからね。
日本には日本人の英語の先生もたくさんいます。目標にできる人もたくさんいます。日本人の中学生レベルの英語をきちっとできれば、英語ではBilingalと言っても過言ではない。カタカナの「バイリンガル」に縛られる必要はないです。自信を持ちましょう!あとは英語を使う勇気だけです。
わたしだって、自分より英語が流ちょうなかたがいたら、黙っちゃいます(笑)。この前なんて、国際的なイベントブースで英語が速すぎて泣きそうでした。でも、にこにこ笑って、ゆっくりフレーズを話すことはできる。自分がゆっくりなら、相手もゆっくりになることだってあるんですよ。
中国語の教え方も英語に影響されている
英語学習の世界を客観的に見れるようになると、中国語学習の世界も客観的に見れる目が養われます。
例えば、英語学習のやり方を真似している中国語の先生たちは結構多いです。なぜなら、日本では、英語学習の方法が一番手っ取り早く手に入るからです。
確かに、英語学習で効果のある方法は、中国語で効果があることもあります。例えば、英語でシャドーイングが効果がある、といえば、中国語でもシャドーイングを進める、というやり方は一見理にかなっているように思います。しかし、英語と中国語は違う言語で、リズムも異なります。中国語には英語にない、声調という特徴があります。声調を身につけていない初心者のひとが中国語でシャドーイングをすると、声調が狂い、全く通じない音の羅列を身につけてしまうことだってあり得るのです。
その点、韓国語学習界隈は、中国語と似ています。英語に絶対に勝てないことを知っていて、それでも韓国語を勉強しようという学習者に温かく手を差し伸べています。
違う言語は違う楽器を習うようなもの。基本は同じでも、音色、運指やコツは違う。求められるものも違う。もし、応用するなら、その違いも理解しなければなりません。
外国語を学ぶことは母語を見つめ直すことである
日本では、外国語学習と言えば英語と思われるけれど、英語以外にもたくさん言語はあります。
外国語を学ぶことは、母語を学ぶこととも繋がっています。外国語を学ぶことで、日本語の本質が見えてくる。日本文化が見えてくる。違う世界の切り分け方が見えてくる。これこそが、外国語学習のだいご味なのだと思います。
言語の類似性(言語間距離)が離れた英語から日本語を見つめ直すのもいいけれど、韓国語や中国語など言語間距離が近い言語を学び、日本語を見つめ直すこともいいものです。
わたしは関西方言を話すので、方言からも日本の標準語を見つめ直すことができます。自分が話せる言語を見つめると、自分の言語のアイデンティティを認めることにつながっていきます。そして、他言語や多様性を認めることにもつながっていくように思います
わたしはまだ3か国語しか話せません。でも、世の中には、5か国語以上一気に学んでおられるかたがいらっしゃいます。そんな方は、日々、さまざまな言語を学びながら、さまざまな切り口で日本語を見つめ直しているわけです。
英語コンプレックス克服で得たもの
英語コンプレックスを乗り越えた経験は、今、わたしの大きな財産です。例えば、中国語の発音レッスンでも決してスパルタにはしない、生徒さんに寄り添うと決められたのも、英語で苦しんだおかげなのです。
「中国語は発音が難しいとよく聞きます。私にもできるでしょうか?」というご質問をよく受けます。わたしは「中国語ご興味を持っていただいている今、始めれば、必ずできるようになります」と答えています。誰でもやったことがないことは難しいと感じるもの。発音はいわば人間の運動ですから、仕組みと理論がわかれば、いつか必ず音は出せるようになります。音が出せるようになるまで、続けるかどうかなのです。
つらい、大変と聞くと燃え上がる人もいらっしゃいますが、わたしはまず「面白い」「楽しい」と思っていただき、続けられるようサポートしています。スタンプカードも用意しています。
苦しいことは続きません。楽しい、面白いと感じ、達成感や成長が感じられなければ、続きません。世の中、スパルタを乗り越えられる人ばかりではないのです。当たり前のことですが、忘れがちです。
最後に
英語、日本語、中国語、そして韓国語について熱くなってしまい、長くなりました。最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
わたしは今、英語を便利な道具として使っています。英語以外の中国語も、道具として使っています。自分が持っているのは、超一流の道具ではないかもしれない。でも、使っていると新しい世界が広がってくることを実感しています。ぜひ、外国語学習を楽しんでいただきたいと思っています。
もし、外国語学習でつらいことがあったなら、下記からご相談ください。英語や中国語、日本語でなくても大丈夫です。想いを受け止めさせていただき、いっしょに対応を考えます。1回25分ですが、初回は50分がおすすめです。
わたしは英語が苦手な人の気持ち、言語学習に悩む人の気持ち、そして発音に悩むかたの気持ちは痛いほどわかります。この記事の長さが物語るように、生半可なコンプレックスではありません(笑)
コンプレックスを乗り越えれば、広い明るい世界が待っている。
応援しています!