中国は厳しいネットワーク規制(グレートファイアーウォール)があり、Googleなど日本では使用できる検索エンジンが利用できません。代わりに、中国独自の検索エンジンが発達しています。
なかでも、圧倒的なシェア率を誇るのが「百度」(Baidu/バイドゥ)(bǎidù)。日本からもアクセス可能です。中国の情報を検索するには欠かせません。
すべて中国語なので、ちょっと戸惑ってしまうかたもいらっしゃるかもしれません。でも、「東京の上野動物園から中国に帰国したシャンシャンの今」など中国でしか入手できない情報があるのも確かです。そこで、今回は「百度」の利用方法をお伝えします。
※2025年6月一部加筆しました
香港やマカオなど、両特別行政区については中国本土とはグレートファイアウォールは適用されていません。また、台湾も適用されていませんので、香港、マカオ、台湾などで流れている情報は、GoogleやYahooでも入手可能です。
トップ画面
シンプルな作りです。右側に「登录」(ログイン)というボタンがありますが、登録やログインなしで無料で使用できます。

お、トップページを日本語表記や英語表記にすることはできないようです。簡単な日本語訳(概要を表すとお考えください)を貼っておきますので、参考にしてください!

検索キーワード
キーワードは中国語で入力しましょう。
英語や日本語でも検索自体は可能ですが、ヒットする情報はその言語の情報が上位に表示されます限られます。現地情報を知るにはやはり中国語なのです。
たとえば、日本の上野動物園から中国に帰ったパンダのシャンシャンを調べてみました。日本語のサイトが上に表記され、発表日時も2023年と古いです。英語は2024年に発表されたサイトが上位に表示されました。中国語で検索したときは18分前にアップされたサイト表示されました。最新の情報を調べるにはやはり、中国語なのです。

検索する
GoogleやYahooと同じく、検索ボックスにキーワードを入力し、「百度一下」を押下します。
すぐに検索結果が出力されます。

中国語の単語がわからないとき、入力ができないときでも、検索は可能です。翻訳ソフトで中国語を調べ、コピー&ペーストしましょう。
キーワード | |
中国語 | 大熊猫 香香 |
日本語 | パンダ シャンシャン |
英語 | giant panda xiangxiang |

検索結果
検索結果ページのイメージです。
左側に検索結果、右側には関連する人や動物、最新のニュースが表示されます。
検索結果は全て中国語で表示されます。わからないときはGoogle翻訳や、DeepLを使って翻訳しましょう。

カテゴリ別検索結果
検索結果ページをカテゴリ別に閲覧することができます。赤字で日本語訳を書きましたので参考にしてください。

わたしがよく見るのは、以下の4つです。
- 网页 wǎngyè Webサイト
- 资讯 zīxùn ニュース
- 视频 shìpín 動画
- 图片 túpiàn 画像
网页 wǎngyè Webサイト
最初はこのカテゴリが表示されます。
资讯 zīxùn ニュース
「资讯」をクリックすると、検索キーワードの関連ニュースが表示されます。並び替えも可能です!
並び替え①注目度
注目されているニュースが見たいのか(按焦点排序)、最新のニュースが見たいのか(按时间排序)、検索目的によってニュースの並び替えが可能です。

並び替え②メディア
メディア別に分けることも可能です。ブログと言っても、メディアサイトが表示されることもありますので、目安と思ってください。

视频 shìpín 動画
「视频」をクリックすると、検索キーワードの関連動画が表示されます。

图片 túpiàn 画像
「图片」túpiànをクリックすると、検索キーワードの関連画像が表示されます。たくさんのシャンシャンにうっとりです。

単語を調べたとき、いまいちしっくりわからないとき、固有名詞を調べるときなどはこの「画像検索」がおすすめです。イメージがつかみやすく、理解も進みます。ぜひやってみてください。
AI
ちょっと面白いのがAI検索。中国国産AI、Deep Seekが一生懸命考えてくれて、さまざまな知識を回答してくれます。

最後に
中国シェア率1位の検索サイト「百度」の概要と簡単な使い方を紹介しました。
中国ではGoogleやYahooは使えませんので、ネットの情報は中国のサイトに流れています。このため、中国のサイトを使用すると、最新の情報を入手できます。日本では入手できない情報も入手できますのでこの機会にぜひ使ってみてくださいね!
なお、中国にも検索サイトはいくつかあります、シェア2位の搜狗Sogouについてはこちらからどうぞ。「百度」にはない機能もあり、合わせて使うことでお目当ての情報にたどり着きやすくなります!
検索するにも、そもそも中国語ってどうやって入力するの!?という方はこちらの記事をどうぞ。

中国語はよくわからない…という方はこちらをどうぞ。読み方のコツを紹介しています。

中国語にちょっと興味がわいてきた!というかたは学習相談をどうぞ。目的に合った学習方法をいっしょに考えましょう。
