中国語の初心者は声調を大切にしよう。通じる発音のレベルに到達するためには絶対必要

  • URLをコピーしました!

中国語の初心者の方が、最初にびっくりするのが発音の種類の多さかもしれません。
中国語の発音を記すピンイン表には、なんと400通り以上の音が記されています。さらに4つの声調があります。
五十音表に目が慣れたわたしたちは面食らってしまうかもしれません。
でも、仕組みや理論を知れば、大丈夫。発音を習得するコツやステップがつかめてきます。
今回は中国語の音の仕組み声調の大切さをご紹介します。

目次

中国語の音の仕組み(子音、母音、声調)

中国語の発音には、大きく分けると子音(中国語では声母)、母音(中国語では韻母)、声調の3つの要素があります。
※当ブログでは便宜上、子音と母音という言葉を使います。
日本語と同様、中国語も母音は全ての音に付きます。なお、英語では子音と子音が連続することがありますが、中国語では子音と子音が連続することはありません。

声調は一声、二声、三声、四声の4種類あります。
※4種類に加えて、軽声という現象がありますが、単語の冒頭に出現することはなく、一声、二声、三声、四声の後にしか出現しませんのでここでは種類に含めません。

中国語の音の仕組み

通じるためには声調が大切

もちろん、子音、母音、声調、どれも大切ですし、日本語にない発音を練習するのも大切です。
でも、この中で最も大切なものを選ぶとしたら、声調です!

日本語の音の仕組みに声調はない

以前の投稿にも書きましたが、声調は日本語にも英語にもありません。新たに学ばなければならない音の出し方だからこそ、しっかり学ぶ必要があります。

なお、ベトナム語やタイ語など、世界には5以上の声調を持つ言語があります。これらを学んでから中国語を学ぶ方は、もしかしたら中国語の声調は4つで簡単に感じるかもしれませんね。

意味の違いに関係している

日本語にも「橋」「端」「箸」など高低アクセントで意味が変わる単語がありますが、他の言葉とくっつくと高低が変わってしまうこともあり、変化に富みます。例:「箸を取ってください」と「箸置き」では「箸」の「は」と「し」の高低アクセントは違いますが、同じ「箸」という意味にとってもらえます。

しかし、中国語はそのようなことはありません。声調が変わってしまうと、違う漢字、違う言葉になってしまいます。
このため、声調を正しく覚える必要があります。

声調はどの方言にもある

中国語の発音の共通基準は「普通話」とされていますが、中国語が使われている範囲は非常に広いので、ネーティブの方の実際の発音は地方によって少しずつ異なります。しかし、どの地域の方も、共通して「声調」があります。つまり、通じる発音を身につけるには、声調が一番大切と言っても過言ではないのです。

声調が変わると意味が変わる単語はたくさんあります

中国語非ネーティブにとってわかりやす声調の説明とは?

声調の大切さをご理解いただいたところで、4つの声調について説明します。
よくみるのは以下のような説明です。

一声 ひたすら高く
二声 「ええ↑?」と驚く感じ
三声 ひたすら低く
四声 上から落とす

しかし、この教え方は、わたしたちが声調を学ぶときに大切な基本が3つ欠けています。

中国語の音の高低の幅は、日本語より広い

中国語の音の高低の幅は日本語よりも広いです。このため、音域を少し広げる必要があります。

中国語の一つの音の長さは、どの声調でも同じである

中国語の一つの音は子音+母音、もしくは母音で構成されています。この一つの音の長さは基本的に同じです。英語のように波を打つようなリズムにはなりません。

中国語の音の高さの幅はほぼ一定である

中国語の音の高さの高低の幅はわたしたちにとってほぼ一定です。言い換えると、外国人にとってほぼ一定と意識すると、中国語ネーティブの方にとって、聞き取ってもらいやすい中国語になります。

耳のいい方は、中国語ネーティブの方の音は上記の特徴とは違うと感じるかもしれません。しかし、中国語ネーティブの方は、発音だけでなく、文法、TPOなどが自然であり、最初に目標するには適していません。外国語として中国語を学ぶには、基本に立ち戻って発音を理解する必要があります。

声調モデル図

まとめ

中国語の発音の中では、声調が最も大切です。やみくもに練習するのではなく、特徴を理解すると効率がいいですよ。

中国語の音の高低の幅は、日本語より広い
中国語の一つの音の長さは、どの声調でも同じである
中国語の音の高さの幅は、ほぼ一定である

エイコアカデミーでは、発音練習のなかで声調を大切にしています。
最初はできなくても大丈夫。わかりやすい中国語を話すためにトレーニングしていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次