中国語初心者向け!無料で始められる厳選学習素材まとめ【2025年最新版】

  • URLをコピーしました!

中国語初心者におすすめの無料学習素材を厳選!2025年最新版として、発音・会話・文法を楽しく学べる教材をまとめました。独学派・HSK対策にも役立つ内容です。

ぜひ最後までご覧ください!

目次

【1】Twinkl(トゥインクル)

Twinklは、教育現場で使われるプリント教材を豊富にそろえた英国発のオンラインサービスです。英語圏の先生や家庭で多く使われているサイトで、中国語教材も多数あります。

安価でダウンロードし放題

Twinklは月額制。初めてTwinkl会員になった初月のみ99円で、解約しなかった場合は翌月から月980円、1年間契約だと月あたり880円です。

有料といっても「この質でこの値段?」と驚くレベル。まずは1か月だけ試して、必要な教材を一気にダウンロードするのもアリです。

いきなり課金するのにちょっと抵抗があるかたは、まずは無料会員からスタートするのもありです。無料会員になっていると、年1度の無料デー(全ての教材が無料)や割引クーポンなどのお得情報がゲットできます。

英語×中国語の教材が豊富

検索ボックスに「mandarin」と入力すると、中国語と英語が組み合わされた教材が多数ヒットします。英語と中国語を同時に学びたい人にもぴったりです。

飽きずに学べるデザイン&テーマ

Twinklの教材は、カラフルで見やすくイラストも豊富。「いつもの参考書とは違って楽しい!」という声も。個人的には、部首と旁(つくり)のフラッシュカードがツボでした。自分自身、小学生の時やっていた公文式や、小学校の漢字ドリルを思い出して、中国語にさらなる親近感がわきました。

パソコンやスマホではつぶれて良く見えない漢字も、こども向けのフラッシュカードならバッチリ分かります。日本で使っている漢字と中国語簡体字の偏の違いも一目瞭然ですね!

キッズレッスンだと「日本語の漢字と混ざって覚えてしまったらどうしよう」と思うこともあるのですが、こんなに大きく書かれていると安心ですね。

认识部首和偏旁 闪卡(一):https://www.twinkl.jp/resource/ren-shi-bu-shou-he-pian-pang-shan-ka-yi-ma-c-1639725892

ピンインのフラッシュカード動詞の活用プリント季節にちなんだ語彙集など、飽きのこないデザインが魅力。大人の初心者にも「遊び感覚」で楽しく続けやすい工夫が満載です。

「普通の教材に飽きた」「視覚的に学びたい」人におすすめのサービスです!

会員登録はこちらから


【2】中国語スクリプト

中国語スクリプトは、完全無料で利用できる中国語学習サイトです。文法・語彙・発音など、カテゴリ別に整理され、独学でも学べる設計になっています。

登録不要・完全無料

中国語スクリプトは会員登録なしで、すぐに欲しい教材をダウンロードして使うことが出来ます。

勉強の方法も紹介

教材に加え、中国語の勉強の方法も紹介しているのがポイント。学び方に不安になるときは見直してみるとよいでしょう。

膨大な量の学習素材がレベル別・テーマ別に整理されていて使いやすい

レベル別に学習素材が整理されており、初心者からでも無理なく進められるのが特徴です。各スクリプトには日本語訳とピンイン、音声付きのものもあり、音読やシャドーイングにも活用できます。圧倒的な教材の量、そして整理された内容が魅力です。

個人的には、文化のページに圧倒されました。中国語学習に疲れたとき、こんなコラムを見て息抜きするのも良いのではないでしょうか?

たくさんの種類から、自分の興味に沿った教材を探したいかたにおすすめのサイトです。

今まで知らなかった中国の世界を知れるかも。画像をクリックすると文化のページに飛びます。

【3】東京外国語大学 言語モジュール(中国語)

東京外国語大学が提供する「言語モジュール」は、大学教育の知見を活かした高品質な中国語教材を無料で公開しているサイトです。会員登録不要で、すぐに動画や音声付きの教材を使い始めることができます。

高品質な大学教材が無料で利用可能

東京外国語大学が開発した信頼性の高い教材を、会員登録なしで誰でも利用できます。

発音・会話・文法を網羅した3モジュール構成

初心者に嬉しい発音練習から、実用的な会話フレーズ基礎文法まで段階的に学べます。「会話モジュール」では、旅行・買い物・自己紹介などの場面別フレーズを、字幕つきの動画で学習可能。「文法モジュール」では、中国語の基本的な語順や助詞の使い方が、日本語で丁寧に解説されています。

バラエティに富んだ中国語を紹介

個人的に素晴らしいと思ったのは、「普通話」「北京の普通話」「台湾の普通話」など、中国語のバリエーションにも気が配られているところ!さすが大学だけあります。
文章だけでなく、動画もあります。ぜひ聞き比べてみてください!

下記のブロックをクリックするとそれぞれの動画が掲載されたサイトに飛びます。

様々な中国語に触れてみたい、しっかりとした裏付けのある中国語教材を使いたい、というかたにおすすめです!

まとめ

今回取り上げた教材は、すべて初級者にやさしく、無料または非常に低価格で始められるのが魅力です。「まずは続けること」を目標に、自分に合った教材をぜひ見つけてみてくださいね!

発音に特化したテキストをお探しの方は下記のブログもご覧ください。

あわせて読みたい
【初心者OK】中国語の発音習得・練習におすすめのテキスト 発音は独学が難しいとわかっていても、レッスンに通う時間がなかったり、少しは独学しておいてから先生に習いたい!というかたもいらっしゃるかと思います。また、手元...

Eicoacademyのサービスが、多言語教材サイトTwinkl のブログにて紹介されました!
ぜひ、ご覧くださいませ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次